|
四国電気安全委員会は、電気知識の普及・啓発と電気事故防止をねらいとして、昭和35年に設立され、四国四県に支部を置いています。電気事業者、電気関係団体、電気機器メーカーなどで構成し、全国大の組織である電気安全全国連絡委員会と連携しながら、関係官庁の協力を得て次の活動を行っています。
電気安全使用・電気事故防止PR
|
感電災害が多発する傾向にある夏季に、街頭キャンペーンを行い、電気安全パンフレット等を配布するとともに、学校関係者や電気工事関係者に感電防止のチラシを配布し、安全意識の高揚を図っています。 |
|
電気使用安全標語・クイズの募集
|
電気安全に関するクイズと標語の募集を隔年に実施し、安全意識の啓発を図っています。
令和6年度四国地区キャッチフレーズ
「危ないよ 触るな つかむな 切れた電線」
|
電気安全セミナーの開催
|
8月の電気使用安全月間行事の一環として、5会場(徳島、高知、新居浜、松山、香川)で電気安全セミナーを開催し、電気技術者等を対象に電気保安についての意識向上を図っています。
|
|
屋内配線工事技能オリンピックの開催
電気保安功労者の表彰・推薦
優秀・優良・奨励 電気工事業者表彰
このページの先頭へ
|